2013年01月05日
新年あけましておめでとうございますー
改めてまして新年あけましておめでとうございます!
今年一年よろしくお願いしますー
えーと最近更新滞っており、まことに申し訳なく・・・
12月は12/4以外ずっと仕事しておりましたw
1月8でやっと休みがあります。
31も1も仕事してましたよ、ええ・・・
そんな中、ある物が香港からやってくる予定だったのですがーーーー
税関で私の商品が止まっております、はい。
インボイスがなかったので取引した相手の書類を作らせている最中です。
書類が完成したら印刷して税関にFaxか郵送して通関できれば手元に届きます。
それまではー何が来るかは伏せておきますw
購入してから早1ヶ月近く。
どうにかこうにか目処が付きそうです(><;)
輸入モノがくれば当方に積まれてるカスタム予定の銃は4丁に増えますw
今後はゆっくりとカスタムしていきますので。
ではまた近いうちに( ̄Д ̄)ノ
2012年12月14日
NVMT放出中&近日中にRPK手配。
YukonのNVMT出品中ですー
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b142421061
PVS14買ったので、いわばリストラですね(;^_^A
なかなか使える子ではあったんですがね
それと近日中にRPKがきます。CYMAのですね
気長に待ちますかw
これでFAL、Galil、Mk46、RPKと随分溜まってきました(;^_^A
来年まで多分手がける予定はないのでまずはモノのチャージですねw
うっひょー!置き場所がなくなってきたぜー!
ではそのうちまた(^O^)/
2012年12月06日
PVS-14NV

今回は装備から。
まずは・・・夜戦の男なので前からYukonのNVは使ってましたがハンズフリーで使いたくなったのでPVS-14にRinoアームでくっつけてみました。
あ、PVSは実物ではないですよ?
もちの君で、中華のオモチャみたいな奴ですが、中々これが使えるんですよ。
一応NVですね、少し見える範囲とレンズの倍率の関係で範囲は狭いですが見えます。
手ぶらでMac10デュアルで夜戦ができる日がこようとは・・・!来季が楽しみですw
そーしてそして、SA58 OSWです。
めっちゃ重いです、ガチで
3.9キロありますからね、フロントのRASが分厚いんでしょうね・・・KAのGalilSARと全長の差はほとんどありませんが、重量1.5倍位に感じますw
カタログデータだとSA58 カービン、フルサイズの方が軽いです、なんでや!w
まぁ今年うちはBO2漬けなので作業らしい作業はしてません、しいていうなら、MSADAのチャンバーをM4新型チャンバーに交換中です、既存のM4チャンバーだと大幅に削ったりしないといけないんですが、新型チャンバーはかなり工数が減りますので後々ご紹介します!
ではまた近いうち\(^o^)/
2012年11月29日
BO2頑張ってます。


最近更新が滞っている理由は・・・COD:BO2にどっぷりですw
もうちょっとでプレステージ1に突入できそうで日々頑張っております。
今後の予定ですがKAのGalilとS&TのTAVORProVerが待ち構えております。
サバゲーオフシーズンに入りましたし、ゆっくりやっていく予定です
あと装備の入れ替えとして夜戦用に何度か使ったYukon NVMTをヤフオクに出す予定です
展示品を買ってほぼ2ー3回しか使ってない状態ですね、新品の半額程度で出す予定です、なかなかいいものですが新しく別のやつを購入したので入れ替えるつもりです。
次の奴は多分日本に初めて来た新商品とのお話。
米軍装備やる上でヘルメットにつけれる、今までは輸入すら困難だったマジモノ以外なかったアレの外観とアタッチメントがついたアレ。(意味深)
そのうちご紹介します!w
ではまたそのうちに\(^o^)/
2012年11月16日
冬に向けて


前回更新から少し空いてしまいましたがブログ更新ネタが作れそうになってきたのでボチボチ更新していきます
AK105ですが、とりあえず完成はしたのですが弾道がイマイチで最近サプに当たる場合があるのでどうにか手直しする予定です
一番下の写真は納品用のM4です、初速調整は終わったのであとはHOP周りの整備ですね。
えーまぁ最後にネタというのがー、実はKingArmsのGalil SARをヤフオクでそこそこ安くゲットしました!\(^o^)/
たまたま運が良かったのか、29K前後で販売されてますが、20Kを下回る額で落札できました
SAMURAIさん(ヤフオクではジーリー?ですね)からはそこそこ物は買ってるので還元してくれたと思いたいですねw
マガジンはCYMAマガジンを加工してみる予定です、上手くいけばいいのですが・・・・
まずは今日はここまで。
ではでは( ´ ▽ ` )ノ
2012年11月05日
AK105+PBS-1




今回はPBS-1、AK用サプレッサーとして購入しました
まずは第一声がぶっとい!
デカイ!
かっこいい!
ロシア兵器らしい無骨さがすごくいいですねー
そしてカスタム用にまずはパーツ作りから。
ピストン面取りからスタート
ピストンヘッドとピストンのあたり面を研磨してピストン歯をしっかり固定します
組み上げる時は歯とピストンヘッドのあたり面を接着しておきます、これでヘッドの破損の確立が減らせます、メタルヘッドでもPomヘッドでも効果がありますよ。
面取り中は熟練工のような感じで削った面を手触りとヘッドをくっつけライトにあてると隙間が見えるので隙間が極力なくなるように削り込む根気が必要です、大事な事なので手抜きしませんよー
ギヤの歯は明日削って、明日うちにAK内部を加工します。
それでは今日はこの辺で(^o^)/
2012年11月04日
D-BoyHK416Dテイク4&AK105準備


SRはパーツが足りなくなったので月曜までお預け。
今日はその代わりHk416のスイッチの交換とAK105のフロントレールキット取り付けを行いました
416はスイッチがイマイチの状態だったのでSHSスイッチに入れ替え。
当たりが悪く反応がない場合が二回あったのでバラしては調整してなんとか使えそうな具合に。
AK105用にレールキットを調達しました。
ふつくしい・・・まるでロシアの精神が形となったようだ(んなこたぁーない)
カッコイイ!
ロシア装備がはかどるね!w
AKは明日パーツ類を組み上げて月曜には組み込みできたらいいなぁのペースで更新して行きます(^o^)/
ではでは今日はこの辺で!
2012年11月03日
マルイSR16 修理完了
どうにかSRは修理が完了です、初速の低下のため、スプリングレートなどで調整してみました。
恐らくノズルがあっていない感じがあるので引き渡し前に再度調整予定です
あと今日は先日紹介したAK105(Cyma040D)に写真フロントレールを設置してみました。
中々かっこいいw
日曜にもしかしたら角館の方に参加する可能性があるので頑張ってはいたのですが、突貫で作るにも時間も足りないので、ゆっくり仕上げる事にします\(^o^)/
416の方もスイッチ交換する予定です、BO2発売前に仕上げて起きたいところですねw
今日はこんなところで!
2012年11月02日
マルイSR16修理②
昨日に引き続き修理していきます
この子はマルイのどノーマル状態だったので色々と手を加えました。
①メタルチャンバーの組み込み
通常のチャンバーはやはりダメですのでね、SHSのメタルチャンバーを装着しました。
プラフレームのため、フレームを削り、メタルフレームとほぼ同じ用に加工しました。
テイクダウン機能は使えませんが、集弾やらが格段に向上します
②メカボ内部
今回は少しノーマルよりも元気に使えるようにセクターを二枚カットした上でKM08JSPに交換しました
測定結果少し低めの83、もう少しパワーを上げてやってもよさそうなので90を目安に再度スプリングの交換を行います
③グリップ交換
依頼人の要望により、マグプルMIDAタイプのグリップに交換しました、やはりマルイノーマルのグリップはショボすぎるので見た目的にもだいぶよくなったと思いますよ。
マルイでもそれなりにきちんと使える用に手助けするのが今回の目標なのでもう少し煮詰めて行きたいと思います。
メタルフレームがあればもっと楽なんですけどねぇ・・・
本日はここまで、ではでは(^O^)/
2012年11月01日
依頼品マルイSR16修理




今回からはマルイのSR16の修理依頼がありましたのでそちらを。
テイクダウンとかメカボ降ろしは、大体分かる方が多いでしょうから省きます。
まずは御開帳!
HCとか作ってるとノーマルは本当楽でいいですねぇ、うん。
今回の故障原因はスパーギヤですね
6枚ほどがっつりかけてます。
マルイ特有の症状のようですね、先生からも多分スパーだべなーというお話でしたし、的中ですねw
ギヤは普段使わない中華ギヤを使います、ゲーム仲間の銃ですし、お金はかけないで直そうというコンセプトです。
マルイのよりはずっと丈夫ですし。
軸受はオイルレスメタルを使用します。
ピストンは、これまたジャンクボックスに入ってたピストンを利用します
マルイのよりは丈夫ですw
面取りされてる個体を選んで使います
一応吸気ピストンですし、ノーマルよりはずっとよいかと。
メカボのレール研磨、ついでにシリンダーを磨き上げピカピカにします
ノズルはどうしようかな・・・純正延長しようと思います
セクターもジャンクボックスから取り出したセクターギヤを使います。
セクターチップも固着済み。
純正より当然性能向上狙いなのでやるべきことはきちっとやいますよー\(^o^)/
今日はこの辺で!
2012年10月31日
CYMA040Dカスタム&マルイSR16修理

えーHKもひと段落した所で修理の依頼が舞い込みました。
マルイのSR16ですね、外装はノーマルです、スパーかピストンがいっちゃった音がしてますね、ウィーン!聞き覚えのある音ですねw
後はCYMAのCM040Dを新規調達しました、AK105だと思うんですよね。
まずは修理が終わってからカスタムする予定なのでゆっくりやりますw
そしてついにーついーにー
ロシア迷彩始めました。
デジタルプラント迷彩ですね、空挺部隊の写真を見て青ベレーとデジプラとボーダー長袖買いました!ベレーにつけるワッペンというかエンブレムとBDUに貼るワッペン探しの旅であります同志諸君Ypaaaa!
後はベストなり調達しないといけないんですが、まぁ私は飽くまで武器屋メインなので装備よりは武器につぎ込みたい口なので、程々にしますw
んでもってA&KのPKPも当然狙って行きますよ!
今後はどんどんロシア系で行こうと思ってます、あーまぁ今まで取得した武器は"鹵獲品"だぜ!のスタンスで行きますので・・・w
ではでは今日はこの辺で(^O^)/
2012年10月27日
MASADAホップアーム、なんだっけ。


HK416は一休みしてMASADAの折れたチャンバーアーム抑え?を交換します。
momopapaさん作成のPOMパーツを購入。
前から思うんですが、なんでMASADAのチャンバーはアルミあるのにアームと抑えは純正流用なのよ。
そこ一番大事じゃねーの!?w
聞いたところによると一式揃ったセットも一時期あったらしいですが、一式で6000円近かったとか。
高い!中華電ハン買える値段じゃないの・・・・今となっては出回ってないようで。
チャンバーのみメタルが出回ってますね、高いです3000近いです
無事入れ替え終了、3分もあればフロントおろしてチャンバー外せるのは便利です、これでアーム抑えは大丈夫な筈・・・多分。
無残にも折れて補強した抑えは倉庫で眠っててもらいます。
パーツの感想としてもう少し肉厚でぴっちりしてんのかなー?と思ってたんですが、正直な所少し薄くね?と思いました
他に変わりがないパーツですし、ケチつけたい訳じゃないんですが・・・個人の好みで若干の微調整できる幅が欲しかったなぁ、チャンバーの方に加工したり抑えにゴム板貼ればいいっちゃいいんですけどね、貼るのって意外と面倒じゃないっすか、剥がれてきたりとかw
削るのはヤスリでちょっとづつできるので何回か合わせればいけそうなヨカーン
個人的にスライダーは硬い方が好きで調整で容易にズレるのが好きじゃないので・・・
勝手に振動で効きが弱まりそうで嫌なだけですがね
これでMASADAも安心して使えますw
そしてー
実はー
デジタルフローラBDUゲーット!
ついでに青ベレーと青白ボーダーのTシャツ一緒に買った!
Ypaaaa!
これで米兵と戦えるぜ・・・!
秋田では、ほとんど米軍系かイタリアンフレックとかCADPATばっかりなのでじゃあ俺はロシアで行こう!と
え?M4とかM14とか一杯あるのに??
いや、ほら・・・・鹵獲品だから!倒した米兵から奪った鹵獲品だから!大丈夫大丈夫!(意味不明)
元からAKXとかクリンコフで突撃してたし・・・マルチカム着てたのにロシアっぽいとか言われてたし・・・いいやない!
うちのマルチカムはロシアマルチカモだから!
冬はニットキャップ被るしOKOK!\(^o^)/
ではでは今日はこの辺で(^o^)/
2012年10月26日
HK416カスタムパート5



たいしたことじゃないですが地味に嬉しいのでYpaaa!!
ロシア軍装が欲しいアクセルです
引き続きHK416をやっていきます
えー昨日の段階ではアッパーフレームとドッキングして動作確認と初速の計測を行っていましたが
まぁまぁ酷い状態で。
過去やった中で最悪とも言える測定結果で・・・
改修作業をしておりました。
何がダメなのか、どこがダメなのか。
まずはそこから潰して行きます。
原因1
チャンバー周り
怪しさ満載、メカボックスの動きは至って普通なにで原因はチャンバーと睨みました。
大体当たってましたけど、一部はマガジン挿入口の個体差とも言うべき部分も。
具体的な改修方法はまず次世代チャンバーを思い出してください、M4のね。
チャンバー前にスプリングで抑えてた筈なのですよ。
AK系もそうなんですが、まさに同じ方法をとりました。
改善の兆しあり。
原因2
チャンバー内、まずはバラしてみようと思いパッキンを取り出すと・・・あら不思議。
パッキン切れてHopかからなくなっとるやん・・・ジャンク箱に入れてたシステマと思しきパッキンを入れてチェック、ちゃんと動いてる!
再度初速計測、おおー狙い通りの92でストップ。
20発位計測してほぼ誤差が出ないようなので組み付け。
Fレールがほんと不便。
バッテリー後方配線にしたらよかったかな・・・・・・
あとは実際に改修した内容をテストするのみとなりました。
良かったぁ・・・いずれあとからもう一度あける事になりそうな予感がする・・・!
明日はHKひと段落しそうなのでMasadaのチャンバーの改修したいと思います
写真はHK416、並びに当方手持ちのM4勢力をば。
ではではまた(^o^)/
2012年10月25日
HK416カスタム4

引き続きHK416のカスタムです
写真一枚目が問題のスパーのギヤが接触する部分です、盛り上がってる所ですね。
グラインダーでゴリゴリ削ってルーターで磨いて仕上げました。
組み込む前にシム調整を終わらせてチェックします。
接点グリス、ピストン・タペットレールにグリス塗り。
ピストンのチェック、圧縮漏れがないか調べます
各部のバネ類を装着し、一気にはめ込みます。
一気に組み立てたらフレームに組み込み開始です。
M4系は大体同じ感じじゃないかな?
無事組み込みし、チャンバーアッパーフレームに入れ組み込みテスト。
そして初速がでてない。
なんでや!
そして原因追求へ・・・
メカボックス内を疑ったのですが、どーも違う。
結果=チャンバーが原因でした。
マガジン刺した時にチャンバーがメカボックスに密着していないのを発見。
マガジンでチャンバーをメカボックスに押し付ける向き押しながら初速計測をしたところ89m/s、まずまずかな
しかしチャンバーのズレが治った訳ではないので対策を考えます。
頭の使い過ぎで大分来てるので今日はここまで(^o^)/
2012年10月24日
HK416パート3



引き続きHK416をやっていきます
まずはパーツ作りから。
セクターとラックギヤを削ります
セクターは今回5枚カットです
ラックギヤは不用な歯を削ります
ピストンの組み付けする時はラックギヤとピストンヘッドをピストン本体に接着します
ピストンヘッドと面する部分は削って面取りします
タペットはメカボックスに搭載し締め付け後動きをみます、硬いようであれば削って調整します
シリンダーはピカールで磨き上げます
メカボックス側も当たる部分は丁寧に磨きます
地道な作業ばかりですが、地道な作業が最後の成果を分けますので、出来るだけ丁寧にやろうと心がけてます
強化メカボックスのためスパーがメカボックスに干渉するため作業はここで一度ストップです
グラインダーで当たる部分を削る作業をしたあと組み込みに入ります
今回はここまで、ではまた(^o^)/
2012年10月23日
HK416カスタム②


昨日に続きからです
一番上の写真は開けてすぐの状態です
中華グリスの香ばしい香りがします、胃に来る匂いだ、今回のグリスは茶色
丁寧に拭き取って最後にパーツクリーナーで綺麗に。
ギヤ類は使わないのでパーツボックスにある程度綺麗にしたらポイ!\(^o^)/
二枚目は反対側
D-Boyのメカボックスって分厚いですねぇ、マルイの使おうかとか思いましたがHC機にするのでそのまま使用します
三枚目は軸受を抜いて拭き作業中
このあと軸受に瞬着を塗り、合体!
周りどめしないと意味ないですからね。
両側の軸受固着作業が終わったら瞬着といえど硬化するまで時間があるのでその間にピストンの面取りバリとり
セクターギヤのカットにために目印付け、ピストンラック側にも目じるしを。
今回は引き2枚、解放4枚の合計6枚カットです
何時もやってる延長ノズル加工をしようと思ったんですが、パイプカッターの歯がダメダメなので明日やることに。
本日はこんなところでo(^▽^)o
2012年10月22日
D-Boy HK416D カスタム開始!

どもどもアクセルです
予定通り本日宮城よりHK416が到着。
まずはバラす前に外観と分解の為に構造チェック。
レシーバーピンはノーマルでも抜け防止されてたり高評価、割と物はいいですね。
延長アウターとPeq2とグリップとフロントサイト(折りたたみ式)もありました、まぁ変色してますがw
全体として普通のM4系よりかなりいいですね、ハンドガードの分解が凄く考えられてたり、ノーマルで十分使えそう、ストックはHK刻印が眩しい感じw
ACRストックにしますがね、折角余ってるし。
ストックパイプにちょっと注目
ストックパイプの止め?の部分なんですが、半月型、後方配線意識した作りですね
自分はアングスの高いPeq2ケースがあるんでそっち使いますよ、見た目もちゃっち中華よりずっしり。
ボロボロですがw
そして分解開始。
分解方法手順
1ハンドガード脇のネジを外してハンドガードを取る
2ケーブル類を途中から外す、よく見ると引っこ抜けば外れるところがありますよ。
3ストック外し、ストックパイプを外す。
4グリップ底面を外して(6角レンチネジ)モーター引き抜き、結合しているネジ外す。
5マガジンキャッチを外す(一度深く押し込んで、マグキャッチ引っかからないようにして回すと外れます
6レシーバーにあるピンをピンポンチなどで押し出す
7レシーバーかメカボックス摘出。
大体下ろすと写真2こんな感じ。
多分7mm軸受(シールドベアリングかな?)で見た感じはよさそう。
とりあえず今日はここまで。
ではまたo(^▽^)o
2012年10月20日
D-Boy HK416

ネタ切れ感が半端ないですw
そのため、今まで迷っていたHK416をヤフオクにて購入しました。
現物は21日に到着予定なので、まずは予告ということでー
パーツの注文やらでカスタム開始は恐らく月曜日になりますので、そこからスタートの予定です。
今回は13:1を使ったセミオートキレッキレの仕様にしてみたいと思ってます
そう言えば知人の方からHC機のレシピのせて見たら?なんて言われてたんですが需要あるでしょうかね・・・?今更感もありますけども・・・
一応マルイ基準の25発のHCです、AKでもM4でも25発は行きますよ
カスタム中級(自分でバラして組んで初速調整してきちんと結果を出せる人)向けなんで、初めてやる人に出来ないことはありませんが難しいでしょう
中華パーツで作りますから、そこそこ安く出来ますが手間はすごくかかります。
一丁あたりのパーツ代は大体モーターいれて7500円位かな?モーターで3000円使うんですけどね
もう少し安いモーターでも行けますが採用理由が「馬力が違います、いい音でしょう?」
ポン付できるパーツは無いので、削ったり磨いたりは必須ですね
要望があるようであれば、HK416を題材に作ってもいいかなと思ってます。
ではでは今回はこんな所でo(^▽^)o
2012年10月12日
所持M4
えーMASADAのチャンバーHOPレバー?を補強修理しました
折れたレバーをくっつけて、その上から中骨としてピアノ線を仕込んで上からパテを盛って補強しました、きちんとHOPはかかるようです、一安心。
続いてEBRも延長したノズルを少し削ってバレルの出口の研磨も行いました。
写真の銃はM4Sopと元はSTDのM4でしたがマグプルメタルレシーバーを搭載し後方配線に切り替え固定ストック化したDiabloなんちゃってM4と化しました。
その他にもHCのM4もありますがアウターのサイズが微妙で稼働していないM4もあります。
やはり自分にはM4の不変さが会わないようで・・・使う気にならないという。
最近はずーっとAK三昧と14三昧でMASADAがあるので余計出番がないw
いずれ処分なり検討中の子たちです。
2012年10月09日
EBR⑥
EBRの続きですー
今日は火曜サバゲーをしてきました。
休みの人集めた少数ですけどねw
実践投入後の欠点修正作業です
1、延長ノズルの調整
2、バレルの手入れと磨き
3、押しゴム周辺の改修作業
以上3点ですね
飛びとしては45m弱といった所でしょうか
もうちょっと欲しいかなぁ・・・
そして今日サバゲーの間に驚愕の事実がっ!
えーMASADAはしばらく使用不能です、原因もわかってます。
チャンバーのスライダー折れてたよ!!!うわーーーん!!!
弱い部分なのは分かってましたが前触れもなくポキっと折れてきたのはマジ凹みます・・・メタルパーツでなんででてないのか。
メタルチャンバーがあってもスライダー部分は純正移植しろとかファーック!!
大人しくPomスライダーの調達に乗り出します・・・Momopapaさんのスライダー調達します・・・ほんと真面目にあれれ?ん??ポロリと
あっけなさすぎる!w
憤怒!
とりあえず14を治しつつスライダーあ出品されるまで待ちます・・・わたしまーつーわー(/ _ ; )
といった所で今日はここまで!